ユーザー視点のフォームになっているのか?
サイトのコンバージョンを、フォームからの問い合わせや資料請求などとしている企業は多いです。経験上、フォームからコンバージョンに至る離脱率には、フォーム自体のユーザビリティがとても大きく影響します。よくある離脱の原因としては、フォームの入力項目数が多すぎることが挙げられます。一般的に、「項目数は3つ以下がよい」とされています。そうはいっても、入力項目が少なすぎると情報として不十分だったり、あとから連絡を入れて詳細情報を改めて入手するという営業担当などの作業負荷が増えるというデメリットもあります。社内で何項目まで減らすことを許容できるかも考えなければなりません。そのうえで、一つずつ項目数を減らして離脱率の変化をチェックしていくと良いでしょう。ユーザーは、必要性があれば、たとえ項目数が多くても最後まで入力してくれるものです。
併せて、郵便番号を入力したら該当住所が表示されるような補助機能、直感的に入力内容が理解できるように入力欄への参考例記入、確認画面が送信完了画面だと誤認されない工夫といった、細かい気配りを重ねることでユーザーの離脱を防ぐことができます。
"白井明子
※Web Designing 2017年12月号(2017年10月18日発売)掲載記事を転載
※Web Designing 2017年12月号(2017年10月18日発売)掲載記事を転載
関連記事
2022/10/07
どうすればGA4導入を加速できるか
2022/10/07
GA4の新機能を5つのポイントで理解する
2022/09/21
Web解析術 再入門!「なんとなく」の自己流分析を見直そう
2022/09/21
心理的安全性の確保でプロジェクトのコミュニケーション不足を解消
2022/09/21
Webサイト制作、予算の立て方と制作会社の選び方
2022/09/21
制作前に検討しておきたいWebサイトの利用目的
2022/10/25
Webサイトの利用目的を考えよう(ブランディングを例に)
2022/10/12