サイトの目的を言語化するコツ【LIGコラボ連載/発注側の視点】 事例詳細|つなweB
サイトの目的を言語化するコツ【LIGコラボ連載/発注側の視点】

Web制作プロジェクトの成否は「要件定義」にあり。雑誌『Web Designing』、株式会社LIGが提供する『LIGブログ』とのコラボ連載「どうする要件定義」では、発注者と受注者が「後でモメない」要件定義のポイントを紹介します。

「要件定義」という言葉、耳にしたことがあるという人は多いと思います。では、要件定義とはそもそも何か、具体的にどうすればいいか答えられますか?本連載では、Webサイト制作の要ともいうべき要件定義について掘り下げていきます。つなweBでは発注サイドの視点から解説します(制作サイドの視点でまとめた記事はLIGブログで公開中)。

監修

楓 綾香
株式会社LIG デジタルマーケティングコンサルタント/Web制作会社から広告代理店を経てLIGに入社。デジタルプロモーションの企画やデジタルマーケティング上での課題解決を得意とする。
因幡 祐香
株式会社LIG Webディレクター/開発プロジェクトの要件定義、長期運用を想定した情報管理や体制構築を得意とする。

 

サイトの目的を言語化するコツ

登場人物

徳山 和康
中堅日用品メーカーのWeb推進部所属。長年いた営業部から異動したばかり。Webサイトの企画や運用を任される新米Web担当者として頭を悩ませる日々。
本田 若丸
Web制作会社で働く新人ディレクター。Webデザインの専門学校を卒業後、ディレクター経験を積むべく現職に。最近は担当案件が増えて忙しすぎるのが悩み。

 

~ 徳山のオフィスにて ~

本田
本田

では、コーポレートサイトのリニューアルをしたいと。どのように変更しましょうか

徳山
徳山

あー、強そうなのがいいですね。 天下取れそうなヤツでお願いします

本田
本田

ゴメン。ナニイッテルカゼンゼンワカラナイ

本田
本田

えーと…具体的には、どんなコンテンツを入れたいとか、CMSをどうしたいとか、ご希望はありますか?

徳山
徳山

シーエムエスぅ?コマーシャル…システム?

徳山
徳山

Webのことはあまり詳しくないんですよ…。だから、「いい感じ」でお任せします

本田
本田

なんだか…ダメだ…この人

本田
本田

社内の打ち合わせで、なにか要望が出たりは…

徳山
徳山

何か言われていた気がするけど…覚えてない…。

徳山
徳山

ああ、社内ミーティングをしようかって思っていたんですよ。やっぱり、したほうがいいですよね?

本田
本田

社内ミーティングはしたほうがいいと思います。とりあえず今日は…どうしましょうね?

徳山
徳山

…どうしましょう?

 

Web制作におけるコミュニケーションの重要性を理解しよう

不十分なコミュニケーションが原因で、公開直前に大幅な修正が必要になることもあります。こうしたトラブルは、スケジュールの遅延だけでなく、その後の両社の関係性にも深刻な影響をもたらします

コミュニケーションはどんな仕事でも重要ですが、Web制作ならではの課題というものも存在します。

1つは、用語に対する認識のズレが起きやすいことです。たとえば「CMS」というよく聞く言葉だけでも、人によって具体的に何ができるかや使い勝手のイメージが異なるかもしれません。専門的な用語に頼らないコミュニケーションを意識する必要があるでしょう。 Web制作におけるコミュニケーション不足は、しばしば公開直前に表面化します。ギリギリになってつくり直しが発生しスケジュールに大幅な狂いが生じるなど、さまざまなダメージにつながっていきます。

今回は、そうならないためのコミュニケーションのコツをご紹介していきます。まず大前提として、発注側は発注するだけ、制作会社は注文を受けるだけといった線引きをなくすことが肝心です。言われたことだけを淡々とこなしても、課題解決の手段として不十分なケースもあります。「なんで事前に指摘してくれなかったの?」と言い合いになるのは、お互いにとって不幸なことです。

「どうしたらプロジェクトを成功に導けるか」を同じ目線で考えていく意識が、成功の第一歩です。

自分たちが実現したいことを形容詞ではなく動詞で伝えよう

形容詞で語るのがNGというわけではありません。しかし、打ち合わせの初期段階では、なるべく動詞で目的を伝えるようにするとうまくいきます。そのためには、何を達成したいのかをあらかじめ社内でまとめておくことも肝心です

制作会社との打ち合わせでは、どんなWebサイトをつくりたいかを一生懸命言葉にすると思います。「クールな雰囲気で」と か「最先端な感じで」とか、目指す雰囲気を自分の知っている言葉で伝えようとしても、相手に伝わっているか不安になるかもしれません。

もちろん、こういう言葉で雰囲気を伝えることもいいですが、ヒアリングの初期段階は、「そのWebサイトで何をしたいか」を言葉にしたほうが、より円滑に話が進むでしょう。例えば、企業のブランドイメージを固めたい、Webサイトからのイベント予約を増やしたい、といった感じです。制作会社はWeb制作のプロなので、その思いを汲み取りながら、目的を達成するための具体的な提案をしてくれるでしょう。

また、制作会社と話をするとき、Webの知識が少ないことを気にすることはありません。逆に、Webの知識が豊富な人が企業のWeb担当者になっているケースもありますが、むしろそういうケースこそ、専門用語の扱いには注意が必要です。用語の理解のブレに気付かないまま話が進み、そこから認識の溝が広がってしまう恐れがあるためです。打ち合わせの最初の段階では、なるべくシンプルな言葉で目的を伝えるよう心がけましょう。

 

徳山
徳山

まずは目的を動詞で伝える、か。事前の社内意見の取りまとめも大切だな

本記事は、マイナビ出版が発行する雑誌「Web Designing 2023年8月号(6月18日発売)」を元にしています(編集・執筆:小平淳一)。本誌では、2人のキャラクターが登場し、発注側と制作側の双方の視点でノウハウを解説。株式会社LIGが提供する『LIGブログ』では、「制作側の視点」の記事を公開中です!

 

 

Text:小平淳一  Illustration:國廣 稔

関連記事