【PR】デジタル領域のプロフェッショナルが企業の成長を多角的にサポート 事例詳細|つなweB
【PR】デジタル領域のプロフェッショナルが企業の成長を多角的にサポート

株式会社ビットエー

https://bita.jp/
〒141-0031 東京都品川区西五反田1-1-8 NMF 五反田駅前ビル7F

 

中長期的な視野で企業の成長に伴走

 ビットエーは、マーケティング、クリエイティブ、テクノロジーを駆使して企業の成長を支援するITのプロフェッショナル集団です。プロジェクトマネージャー、デザイナー、フロントエンドエンジニア、データアナリストなど、企業が抱える課題に適したチームを編成し、業務をサポートします。  Webでの活動が売り上げに直接影響するような業態の企業がクライアントの中心になっており、KPI(重要業績評価指標)の改善に関する相談を受けたり、新規事業の立ち上げに関する協議に参加したりなど、幅広い要望に対して柔軟に対応します。

また、同社は企業のブランディングやマーケティング、クリエイティブ支援も広範囲に渡って行っています。単に制作物をつくるだけではなく、プロジェクトのビジネス戦略に参画しながら、真のブランド価値を高められるのが特長です。

同社の設立は2011年のこと。代表取締役社長の吉田雅史さんは創業時を振り返ります。
「当時はWeb系の制作会社はデザイン会社や広告代理店のような立ち位置の会社が多く、企業のビジネスモデルには深く関与しない印象でした。そうした中で、顧客のビジネスモデルや戦略を理解して、デジタルによる課題解決をけん引できる組織があれば必要とされるに違いないと思い起業にいたりました」

そうした経緯で立ち上がった同社は、ほかのWeb制作会社に比べて多様な業界から人材が集まる点が特徴です。一般企業のマーケティングに携わった経験を持つ人材も多いことから、顧客のビジネスモデルに対する理解を正確に深めることができます。クライアントと同じ目線でビジネスを考え、中長期的な成長をサポートできることが強みです。

 

幅広い専門性であらゆる業務を支援

ビットエーは、幅広いニーズに応えるIT のプロフェッショナル人材を擁しています。Webの分野では、UI/UXのデザイナーやフロントエンドエンジニアだけでなく、サーバサイドのエンジニアも在籍。また、最近はデータ分析やデータ活用に長けた人材の採用にも力を注いでいます。その多様なスキルセットは、企業の経営戦略に関する理解が必要な業務にも効果を発揮しています。

また、職種ごとのユニットを編成し、人材の採用・育成・評価を行っています。在籍するスタッフ一人一人の能力を高めやすい環境づくりにつながっているようです。

さらに現在は、英語でコミュニケーションがとれるチームの構築にも注力しはじめており、国際的な企業への支援拡大を目指しているそうです。

 

同社では職種ユニットごとに育成や評価を行っています。ときに社外の有識者を招いて勉強会を行うなど、客観的な視点から専門性を磨いていきます

 

人材を育む環境構築

 ビットエーでは、スタッフの福利厚生と快適な職場環境の整備にも力を入れています。例えば、勤続3年ごとに特別な報酬を支給する「勤続報酬制度」もその一つ。スタッフ一人ひとりが企業内で成長を続け、長期的なキャリアを計画してもらうことを目的に導入されました。また、定期的に開催される社内交流会も、職場環境を向上する取り組みの一つです。異なる職種間のコミュニケーションを促進し、新たな人間関係を築くことができます。加えて、充実した育児支援や健康促進プログラムなど、スタッフが心地よく働けるようなサポート体制が整っています。

 

社内交流会は役員も積極的に参加し、スタッフとの距離を縮め、オープンな対話ができる環境をつくっています

 

円滑なコミュニケーションが企業の成長に寄与

ビットエーは、デジタルスキルを提供するだけの企業ではありません。同社は、クライアントの長期的な成長に伴走することを真の目的としています。これを実現するために、同社は入念なヒアリングを行い、人材を適切に配置します。技術支援を行うエンジニアだけでなく、ディレクションを担う人材も含めてチームを組成し、クライアントと同じ目線で課題解決に当たります。

そんな同社は、クライアントからスタッフの謙虚さや真面目さを高く評価されているといいます。
「ビットエーの社員は、クライアントワークであっても自分のサービスのように責任を持って自発的に動いてくれる人が多い。これだけコミット力が高く誠実な人材が集まっているのは貴重なこと、とお褒めの言葉をいただくこともあります」(吉田さん)。

同社では、技術力はもちろんですが、協調性や対話能力も重視して人材を採用しているといいます。こうした人材が集まることで、誰とでも円滑にコミュニケーションが取れるチームをつくることができ、企業の課題解決を効果的に進めていけます。もちろん、「クライアントと共に成長する」という企業文化も、スタッフ一人ひとりの意識に良い影響を与えているのでしょう。

現在はリモートワークの普及によって、クライアントのオフィスに常駐する機会が減ってきたといいます。しかし、コミュニケーションを大事にする姿勢は以前とまったく変わらず、オンライン会議などを有効活用しながら情報共有を図っています。

さらに同社は、現場の担当者間のコミュニケーションだけにとどまらず、クライアントの経営層との交流も大切にしているといいます。あらゆる階層間でのコミュニケーションを大切にすることで、中長期的な経営戦略の理解を深めているそうです。

 

企画協力:株式会社ビットエー
本記事はWeb制作会社年鑑2024に掲載されています。

 

Text:小平淳一 Photo:五味茂雄