CMS(コンテンツ管理システム)って、要するにナニモノ? 事例詳細|つなweB

Webサイトの構築で、どのようなCMSを用いるのかは重要な検討課題です。その基本機能とメリット/デメリット、CMSの選び方の基準や運用の体制づくりの基本について確認していきましょう。

 

CMSは「コンテンツ・マネジメント・システム(Contents Management System)」の略称で、テキストや画像などWebサイトを構成する要素を一元的に管理するシステムです。簡単に言うと、HTMLやCSSといったWeb制作の専門知識がなくても、Webブラウザから「ブログ」記事を投稿するように会社やお店のWebページを追加・更新できる仕組みです。代表的なCMSとしてはオープンソースで提供されている「WordPress(ワードプレス)」が有名です。

CMSの多くは用意したテンプレートにあわせてWebページが出力されるため、Webサイト全体のデザインの統一感を保ちやすくなります。また、商品や情報がカテゴリや検索で探しやすくなることで、SEO対策にも効果が期待できます。さらにCMS設置後の運用についても、社内で更新できる体制をつくれれば、各部門からスピーディに情報を発信することもできるでしょう。これは、更新作業をすべて外部の制作会社に依頼するのと比べて費用を抑えることもできるため、長期的にコストを下げることにもつながります。

CMSはHTMLの知識が乏しくても、テキストと画像などが用意できれば管理画面からWebページの作成が可能なシステムです。個人向けから大企業向けまで多くの種類があります

 

とても便利な仕組みを持つCMSですが、その性質ゆえに導入に向いているWebサイトとそうではないものがあります。まず、同じ体裁のWebページの量産に適しているため、情報発信を積極的に行う「オウンドメディア」や多くの商品を取り扱うECサイトなどで広く導入されています。また、管理機能によって記事を投稿できるメンバーをグループ分けしたり、記事を公開するまでの承認ワークフローを設定できるため、大企業や官公庁などでも採用事例が多いです。

その一方で、CMSの利点が活かしにくいWebサイトもあります。例えば、一度作成したら変更がほとんどないコーポレートサイトなどはCMSで構築もできますが、設定の手間や費用で見合わないことがあります。また、イベントやキャンペーンページなどイメージ画像やレイアウトを柔軟に変更したい場合はCMSが適さないケースもあります。もちろん、CMSを利用するコーナーと利用しないコーナーを分けて共存する方法もありますので、Web制作会社に相談してみるとよいでしょう。

CMSは同じレイアウトのWebページを大量に作成するオウンドメディアやニュースサイトに適しています。また、カテゴリの分類などに対応できるため、大規模なWebサイト構築にも適します

 

どんなに高機能なCMSを導入しても、実際に公開されるWebページの中身、いわゆる「コンテンツ」が自動的に生成されるわけではありません。これをジュースの自動販売機に例えるならば、CMSの導入は機械を設置しただけの状態にすぎません。ここにどのような種類のジュースを何本並べるか、品切れしないように供給するにはどのくらいのペースで追加していけばいいか、そもそも取り扱うジュースが安全なのか、誰が管理責任者になるのかなど考えるべきことは多数あります。これは、コンテンツの中身を社内で作成するか、外部の制作会社に委託するかにかかわらず重要な問題です。

そのため、CMSの選定以前に考えなくてはならないのは、社内の現状把握と、CMSを運用する場合にどのような体制を取ることができるかについての検討です。例えば、自社の商品をテーマとしたオウンドメディアを開設したいと思ったのであれば、自社のWebサイトが現状どのように管理されているのかに加えて、記事を書いたり写真を用意するのは、どの部門の誰なのか、その人は管理画面で記事を投稿するスキルがあるのか、どのくらいの頻度であれば更新できそうか、作成した記事をどのように確認して公開するかなど検討すべきことは多くあります。

こうした運用体制を社内で構築することが難しい場合は、外部の制作会社に委託可能かどうかも検討する必要が生じます。もちろん、その際にも発信すべき情報は何かを事前に話し合ったり、内容をチェックする作業がなくなるわけではありません。さらに、公開した記事をデジタルマーケティングに用いるためには、各Webページのアクセス解析や集客のための施策なども検討していかなくてはなりません。

CMSを導入すれば、Webサイトが充実すると考える人は多いです。しかし、中身のコンテンツを安定して供給することは自分たちの仕事です

 

CMSの導入後に、できるだけスムーズに運営していくためには中・長期的な視点が必要です。企業のWebサイトは少なくても3年や5年以上運用することがほとんどなので、数年後にどのようなWebサイトになっているのか、理想の姿をイメージして基礎となる仕組みをつくり上げることが大切です。特に、すでにWebサイトを運営している場合、CMS導入後も現状のやり方で進めてしまって更新や運用体制で行き詰まってしまう危険性があります。

例えば、一時期のオウンドメディアブームに乗ってWebサイトをリニューアルしたものの、一定の品質を保ちながら記事を継続的に発信することができずに放置されてしまうといったケースは典型的な失敗例です。このようなWebサイトは企業の信頼度にもダメージを与えます。担当者は、CMSの導入よりも安定した運用のほうがはるかに難易度が高い仕事であることを認識しておきましょう。そのためにも、将来を見据えた運用体制を整えることが優先度の高い作業となります。

CMSを運用するために必要なことは多くありますが、重要なのは数年後もきちんと更新できる体制を整えることです。CMSの導入では、目標から逆算して運用の基盤を構築しましょう

POINT
CMSは導入よりも
運用体制づくりのほうが大切

※Web制作・運用バイブル 2022(2021年11月8日発売)掲載記事を転載