公開作業が完了した後も、念のため確認作業を行います。不具合に気づかないまま放置してしまうと、信用度の低下にもつながりかねません。不安の芽は早めに取り除いておきましょう。
Webサイトの公開直後も、改めて動作を確認しましょう。せっかくここまで頑張ってきたのですから、完璧な状態で送り出したいものです。
この段階で特に注意すべきポイントは3つあります。1つ目は、大きな表示の崩れが起きていないかどうかの確認です。テストアップ時にしっかりチェックできていれば、公開時はそれほど細部を見る必要はありません。ただし、なんらかのトラブルでファイルが本番環境に移行できず、画像が抜け落ちてしまったりCSSファイルが読み込めないといったトラブルは起こり得ます。ざっと全体を見渡して、おかしな点がないかを確認しましょう。
2つ目は、内部リンクのチェックです。本番環境でもページ間の移動が問題なく行えるか、一つひとつリンクをクリックしながらチェックしていきましょう。
そして3つ目が、本番環境でのフォームのテスト送信です。テストアップ段階でもテスト送信を行っていると思いますが、フォームは企業にとって特に重要な部分です。欠かさずテストを行っておきましょう。

フルリニューアルを行なった場合は、古いWebページが残っていないかどうかを確認しておくといいでしょう。
制作会社の作業方法によっては、Webサーバにリニューアル前の情報が残っているケースがあります。削除したはずのページがアクセス可能になっていると、インターネット検索経由で誰かが辿り着いてしまうかもしれません。意図せず古い情報に辿り着かれてしまうのは、企業にとってあまり好ましいことではないはずです。
もし、リニューアル時に削除したページのURLがわかっているのであれば、そのURLを直接入力して、まだ残っているかどうかを確かめましょう。URLがわからない場合は、削除したはずのページに含まれていたキーワードをインターネット検索で入力して、アクセスできるかどうかを試してみます。アクセスしようとして、トップページなどに転送(リダイレクト)されれば適切に対処されていると考えられます。ただし、リダイレクトが要件に含まれていない場合、どこまで対応してもらえるかは制作会社次第となります。
